1: 2021/01/24(日) 07:11:36.14 ID:wa7tWj990●.net BE:928139305-2BP(2000)
Adobeによると、2020年だけで3030億のPDFファイルが
Adobe Document Cloudを利用して開かれており、
世界には2.5兆のPDFファイルが存在しているとのことで、
その利用者数は圧倒的です。
しかも、Microsoft OfficeがGoogleドキュメントにシェアを
奪われつつあるように、ソフトウェア開発には対抗勢力が
つきものですが、PDFには対抗勢力が存在しません。
PDFの歴史は、プログラマであり計算機科学の研究者
だったジョン・ワーノック氏とチャールズ・ゲシキ氏がAdobeを
創業した1982年にさかのぼります。2人はAdobeの創業後、
ページ記述言語「PostScript」や、「Illustrator」や
「Photoshop」といった画像処理ソフトウェアを発表して
Adobeを急成長させました。
Adobeが創業された当時は、MS-DOSで作成した
文書ファイルがMacでは正常に読み込めないといった
問題が存在していました。この問題を知ったワーノック氏は
PostScriptによるデジタルとアナログの橋渡しに大きな関心
を持ち、1990年代初頭にPDFの元となるプロジェクト
「Camelot」を発表しました。
Adobeは1992年にPDFを正式に発表しました。
しかし、PDFは一般的なテキスト形式と比べて扱いにくく、
当時の速度の遅い回線では送受信に時間がかかったことから、
PDF作成ツールやPDFリーダーの売れ行きは伸びませんでした。
また、1990年代には、PDF以外にも「DjVu」や「Envoy」といった
文書形式が開発されていたことから、当時のAdobe取締役会は
PDF関連事業を早急に終了する予定だったとのこと。
しかし、1993年にAdobeがPDFの仕様を公開したこと、
そして1994年にPDFリーダーの「Adobe Acrobat Reader」
を無料公開したことで、流れが変わります。この2つの決断により、
PDFは多くの人に利用されることになり、AdobeはPDF作成ツール
で利益を上げるようになりました。
1990年代半ばには、アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)がPDFを
採用したことにより、他の政府機関や企業、医療機関がPDFを
採用する流れが生まれました。
以下、長いのでソースで
https://news.livedoor.com/article/detail/19581849/

Adobeによると、2020年だけで3030億のPDFファイルが
Adobe Document Cloudを利用して開かれており、
世界には2.5兆のPDFファイルが存在しているとのことで、
その利用者数は圧倒的です。
しかも、Microsoft OfficeがGoogleドキュメントにシェアを
奪われつつあるように、ソフトウェア開発には対抗勢力が
つきものですが、PDFには対抗勢力が存在しません。
PDFの歴史は、プログラマであり計算機科学の研究者
だったジョン・ワーノック氏とチャールズ・ゲシキ氏がAdobeを
創業した1982年にさかのぼります。2人はAdobeの創業後、
ページ記述言語「PostScript」や、「Illustrator」や
「Photoshop」といった画像処理ソフトウェアを発表して
Adobeを急成長させました。
Adobeが創業された当時は、MS-DOSで作成した
文書ファイルがMacでは正常に読み込めないといった
問題が存在していました。この問題を知ったワーノック氏は
PostScriptによるデジタルとアナログの橋渡しに大きな関心
を持ち、1990年代初頭にPDFの元となるプロジェクト
「Camelot」を発表しました。
Adobeは1992年にPDFを正式に発表しました。
しかし、PDFは一般的なテキスト形式と比べて扱いにくく、
当時の速度の遅い回線では送受信に時間がかかったことから、
PDF作成ツールやPDFリーダーの売れ行きは伸びませんでした。
また、1990年代には、PDF以外にも「DjVu」や「Envoy」といった
文書形式が開発されていたことから、当時のAdobe取締役会は
PDF関連事業を早急に終了する予定だったとのこと。
しかし、1993年にAdobeがPDFの仕様を公開したこと、
そして1994年にPDFリーダーの「Adobe Acrobat Reader」
を無料公開したことで、流れが変わります。この2つの決断により、
PDFは多くの人に利用されることになり、AdobeはPDF作成ツール
で利益を上げるようになりました。
1990年代半ばには、アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)がPDFを
採用したことにより、他の政府機関や企業、医療機関がPDFを
採用する流れが生まれました。
以下、長いのでソースで
https://news.livedoor.com/article/detail/19581849/
2: 2021/01/24(日) 07:13:47.14 ID:DasxzjFi0.net
普通のサイトだと思って踏んだらPDFだったときのイラつき
普通のサイトだと思って踏んだらPDFだったときのイラつき
4: 2021/01/24(日) 07:15:41.98 ID:QFfpLAP90.net
ウルトラ警備隊は50年前だろ
ウルトラ警備隊は50年前だろ
5: 2021/01/24(日) 07:15:55.37 ID:xxsu9KMP0.net
最近だとワードより起動が早いな
最近だとワードより起動が早いな
7: 2021/01/24(日) 07:16:42.84 ID:s4IqKymu0.net
ちょうどいいビューアがない。
てか、それ以前に
小さい文字でPDF化しすぎ。
あとで読む事も考えて作ってほしい。
ちょうどいいビューアがない。
てか、それ以前に
小さい文字でPDF化しすぎ。
あとで読む事も考えて作ってほしい。
8: 2021/01/24(日) 07:17:22.35 ID:8tNoxDDc0.net
OCRに回したらほぼPDFだもの
OCRに回したらほぼPDFだもの
10: 2021/01/24(日) 07:17:22.96 ID:M/GM95Lc0.net
スマホで画像を見る分には問題ないわ
スマホで画像を見る分には問題ないわ
12: 2021/01/24(日) 07:20:59.24 ID:58Ausla80.net
水だって5000年も前から使われてるし
空気に至っては46億年前から使われてる
水だって5000年も前から使われてるし
空気に至っては46億年前から使われてる
13: 2021/01/24(日) 07:21:00.98 ID:5tp1egD50.net
文字の拡縮に対応してないから、アホがレイアウトすると異様に細かく小さい字でびっしり詰めて書くからすげぇ読み辛い
文字の拡縮に対応してないから、アホがレイアウトすると異様に細かく小さい字でびっしり詰めて書くからすげぇ読み辛い
17: 2021/01/24(日) 07:25:29.33 ID:nLCMXJYK0.net
容量が少なくて送信しやすいです
容量が少なくて送信しやすいです
18: 2021/01/24(日) 07:26:31.32 ID:4ONfCFm40.net
PDF注意
PDF注意
19: 2021/01/24(日) 07:27:07.20 ID:qXbjBYeV0.net
先輩にメールで送るときはPDFしないと改竄されるだろバカ!
って怒られるから
先輩にメールで送るときはPDFしないと改竄されるだろバカ!
って怒られるから
20: 2021/01/24(日) 07:27:49.80 ID:5OTfNYcc0.net
便利だからずっと使われて進化もしない
日本ではファックスが現役だーとある意味同じ話
便利だからずっと使われて進化もしない
日本ではファックスが現役だーとある意味同じ話
21: 2021/01/24(日) 07:28:43.15 ID:Xp34Y5o90.net
アドベ?
アドベ?
23: 2021/01/24(日) 07:32:53.86 ID:36s5W3X40.net
Kindle本は基本PDFに変換してるわ
Kindle本は基本PDFに変換してるわ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1611439896
コメント
コメントする